ヒュウガトウキを見に薬用植物園に行ってきました。
近くによったもので、小平市の薬用植物園に行ってきました。
ここ入園料無料なんです。駐車場も!
ヒュウガトウキは、東京では、ここくらいしか実際に生えているのは見られないかも。
この植物園で薬草の研究なども行っているそうです。
大麻や危険な植物もありました。身近な草花でも毒があるのですね。キノコだけではないのです。危険ドラッグや健康食品の指導・取締に向けた植物の鑑定など、昭和21年に設立されました。
園内は、いくつかのブースに分かれています。
- 温室
- 漢方薬原料植物区
- 水生植物区
- 有用樹木区
- 民間薬原料植物区
- ケシ・アサ試験区
- 製薬原料植物区
- ふれあいガーデン
- 染料・香料植物区
- 外国植物区
- 有毒植物区
- ロックガーデン
東京都薬用植物園
営業期間
開園:9:00〜16:00 10月〜3月
開園:9:00〜16:30 4月〜9月
休園:月 12月29日〜1月3日 ※臨時休園あり
所在地
〒187-0033 東京都小平市中島町21-1 MAP
交通アクセス
東大和市駅から徒歩で2分
この植物園にヒュウガトウキがあるということで探してみました。
しかし、広くてなかなか見つかりませんでした。
受付に行くと一覧表があり、お目当ての植物を検索できます。
調べてみると、5の区画の3-3にヒュウガトウキがあるようです。
園内にいる植木屋のおじさんに聞いたほうが早かったです。かなり熟知しています。
ヒュウガトウキみっけ!残念ながら、元気がないです。日本山人参と明記されています。
なんて事ない草です。
この葉に有効成分のYN-1(イソエポキシプテリキシン)が含まれているのでね。
意外と太い茎です。竹?硬そうです。
オタネニンジン(高麗人参)
高麗人参もありました。高麗人参は、オタネニンジンが正式名称です。
これもまた、元気ないです。季節が悪いのですね。今は10月です。
葉っぱだけですね。
ついでに大麻の栽培
物騒なタイトルです。流石に厳重な管理ですね。
残念ながら、何も生えてはいなかったです。季節が悪いのかな。
これじゃわからないので
草星舎でお見上げを買いました。
草星舎とは、要するにお土産屋さんです。遊歩道の途中にあります。
クマの出来たてのパンを買いました。かなり可愛いです。食べれない・・。